AIによるサポートで無料
相続税申告書の作成ができる

AI相続

税務署に提出できる
申告書のダウンロードまで全て無料

無料で申告書を作成する

AI相続

AI相続の特徴

自分で申告書の作成ができる

画面に従って入力するだけで、相続税の計算と申告書の作成までの全ての工程を自分で行うことができます
計算など難しい作業はAI相続が行います。

オプション

難しい土地評価をプロに依頼できる

土地の形状によっては適切な評価が大きく相続税を減らします。
土地の形状によりご自身で対応が難しい場合は、経験豊かな税理士が申告に使える土地評価明細書を作成します。 

オプション

税務署調査が入った際は、
税理士が税務署対応してくれる

AI相続を使って申告後、万一税務署調査が入った場合でも、 交通費実費と日当で、国税庁出身の税理士が立会を行い、お客様をサポートします。

AI相続による相続税申告の流れ

1

資料を集める

相続税申告に必要な各種書類を集めます。

2

遺産の分け方を決める

相続人同士で遺産の分け方を決め、遺産分割協議書を作成します。

3

AI相続への登録と情報の入力

登録いただければ無料で申告書の作成ができます。インストール不要。
インターネット環境とパソコンやタブレットさえあれば使用することができます。
登録後、財産、相続人情報、分割割合等、必要な情報の入力を行います。

4

申告書の出力・税務署への提出

印刷した申告書を税務署に提出し、必要に応じて納税します。

AIがあなたの相続税申告書作成をサポート!

無料で申告書を作成する

プラン

無料プラン 税理士
プラン
0
無料で始める
298,000円(税込)
お問い合わせ
相続税の計算 ご利用いただけます すべて税理士に
おまかせ
広告非表示 ご利用いただけます
土地評価明細 ご利用いただけません
テクニカルサポート ご利用いただけません

お客様の声

Google口コミ評価 4.9
★★★★★(125件)

Google口コミ評価を見る

埼玉県 60代 男性

評価
★★★★★

2022.3.30

この度はAI相続を活用させていただいたおかげで無事に期限内に申告できました。手書きで作業していたらこうはいかなかったと思います。無料でこのようなソフトが使えるとは驚きです。大変感謝しております。ありがとうございました。

長野県 60代 女性

評価
★★★★★

2022.3.28

だいたいの入力から出力まで2時間くらいで申告書が作成できました。
その後何度か修正を加えて完成しましたが、出来上がりの見栄えも以前の相続でプロに依頼して作成したものと比較しても遜色なくきれいでした。
貴社の益々の活躍とご発展を願っております。

東京都 40代 男性

評価
★★★★★

2022.3.16

今回、初めての相続でしたが、AI相続のお陰で、着々と 進捗しています。 まだ、申告には至ってませんが、このようなソフトを 提供いただき、感謝しています。

お客様の声をもっと見る

AIがあなたの相続税申告書作成をサポート!

無料で申告書を作成する

AI相続のことをもっと知りたい方へ

よくあるご質問

税理士さんに依頼したほうが税務調査も入りにくいと聞いたのですが
税理士に依頼することと、税務調査の有無は、直接関係しません。
税務調査は、あくまで申告内容に誤りなどが見込まれるときに実施されるものであり、正しく申告をすれば、税務調査を避けることができます。
逆に、税理士に依頼したとしても、その先生が相続税に詳しいとは限らず、間違えた内容で申告をすれば税務調査は実施されます。
したがって、まずは相続人自身が相続税について理解することが大切です。

当社のAI相続を無料で利用していただくと、相続税がどのように計算されるのかイメージをつかみながら、相続税申告書を計算することができます。
そのうえで、さらに税理士のサポートを必要とされるのであれば、一律料金の税理士による無駄を省いたシンプル相続をご利用ください。
「AI相続」で自動作成した相続申告書は税務署へ提出できますか?
はい。提出できます。ダウンロードした相続申告書を印刷して、マイナンバーおよび提出先税務署、提出日を手書きの上、必要な帳票を添えて税務署に郵送することで相続税申告をすることができます。
「AI相続」は無料とのことですが、その他の費用を請求されたり、しつこい営業がかかってきたりしませんか?
いいえ、ご自身で「AI相続」を使って相続税申告書を作成される場合は完全無料です。
時間や手間などのご都合で、全部または一部を専門家に依頼して任せたい場合は、報酬や実費がかかりますので、事前にお問い合わせよりご相談ください。また、しつこい営業をするようなこともしませんのでご安心ください。
相続人の数が多いのですが「AI相続」で相続税申告書作成は可能でしょうか。
相続人6名までは対応可能です。
以下のケースに該当する場合、AI相続では対応できませんので、税理士による無駄を省いたシンプル相続をご検討ください。

・相続人が7人以上いる場合
・法定相続人がひとりもいない場合
・相続放棄した人がいる場合
・相続人の中に半血または二重相続資格者がいる場合
・相続人でない方が特定遺贈によって遺産を受贈し、葬儀費用や債務を負担する場合
・過去の相続で未成年者控除を適用したことがあり、今回の相続でも引き続き未成年である相続人がいる場合
・過去の相続で障害者控除を適用したことがあり、その時に控除しきれなかった残額を今回適用する相続人がいる場合
・二次相続で相続財産に配偶者居住権の所有権、配偶者居住権が設定された建物の敷地所有権のみがある場合
・被相続人が日本非居住者であり相続開始前10年以内に日本国内に住所を有していない日本国籍の未成年者が相続人にいる場合
・相続時精算課税の特例により財産の贈与を受けたがその後養子縁組を解消した人がいる場合
AI相続の動作環境について教えてください
AI相続はインターネットに接続された環境で正しく動作します。
入力データは1-2分毎またはログアウト時に保存されます。
以下のブラウザの最新バージョンでご利用ください。
Google Chrome
Microsoft Edge
Mozilla Firefox
Safari
Opera

AIがあなたの相続税申告書作成をサポート!

無料で申告書を作成する

サポート・お問い合わせ

050-3186-1160 【受付時間】平日9:00〜18:00

お問い合わせフォーム