未経験でもラクラク!
セルフでできる 相続税申告

AI相続
利用者数8000名突破

無料で申告書を作成する

AI相続

※土地評価、専門家への質問や相続税申告を税理士に一任する等、各種オプション(有料)もご用意しておりますが、AI相続の利用にオプション契約の必要は一切ございません。

土地評価が無料キャンペーン実施中

キャンペーン情報

相続税の節税ポイント「土地評価」(通常66,000円)が無料に!

NewsPicksでも紹介された、不動産会社との交渉を代理人が無料で代行してくれる「代理人売却」。
このサービスにお申し込みいただいた方には、通常66,000円かかる「土地評価」サービスを【無料】でご提供いたします。
不動産を相続したばかりで、売却はまだ決めていない…そんな方もぜひお気軽にご利用ください。

キャンペーンの詳細はこちら

AI相続の3つの特徴

1、出力まで完全無料

作成・保存・印刷が完全無料でできる!

新法令、新帳簿にもすぐに対応してアップデートされるAI相続だから、作成した申告書はそのまま税務署に提出可能です。

2、シンプルな入力→完成

難しい計算はAI相続におまかせ!

画面に従って入力するだけでOK。計算などの難しい作業はAI相続が行います。
Windows、Mac、各種機器対応。

3、「どうしても」な時だけ課金

相続の各種専門家がサポート!

土地の形状が複雑な場合の土地評価や、万が一の税務署対応は専門家にお任せください。
(ご希望の方のみの有料オプション)

元国税専門官もAI相続を評価

AI相続を利用すれば、難しい計算も自動で、しかも無料で行ってくれるので、安心です。
サービスの中身を切り分けて、料金の内訳をユーザーに明らかにしているのは素晴らしいと思います。

元国税専門官インタビューはこちら

AI相続による相続税申告の流れ

1

資料を集める

相続税申告に必要な各種書類を集めます。

2

遺産の分け方を決める

相続人同士で遺産の分け方を決め、遺産分割協議書を作成します。

3

AI相続への登録と情報の入力

登録いただければ無料で申告書の作成ができます。インストール不要。
インターネット環境とパソコンやタブレットさえあれば使用することができます。
登録後、財産、相続人情報、分割割合等、必要な情報の入力を行います。

4

申告書の出力・税務署への提出

印刷した申告書を税務署に提出し、必要に応じて納税します。

AI相続ユーザーの個人情報は弊社プライバシーポリシーに基づき厳格に管理されており、広告等の目的で第三者に開示されることはありません。また、個人情報は暗号化して管理されており、オンライン・オフラインの両方において保護されます。

セキュリティについて詳しく

プラン

無料プラン

自力で最後まで済ませたい方に

申告書の作成
○
路線価補正ツール
-
路線価の補正が必要な場合は、ご自身で土地評価明細書を作成し計算してください。
広告表示
あり
広告あり
税理士署名欄に広告表示が入りますが、税務署にそのまま提出可能です。
税務相談
-
国税局電話相談センター(無料)別window へご相談、または「シンプル相続」へお申し込みください。

+アシスト

節税・非常時対策をお手頃価格で

9,800 円(税込)

無料で始める

申告書の作成
○
路線価補正ツール
○
土地評価明細書作成機能により不整形地などを自動計算。減額要素 が適用される土地向け。
広告表示
なし
広告なし
税理士署名欄に広告は入りません。税務署にそのまま提出いただけます。
税務相談
-
国税局電話相談センター(無料)別window へご相談、または「シンプル相続」へお申し込みください。

+アシストプラン特別オプション

いざというとき安心の特別オプションを付加することができます。

特別オプションに含まれるサービス
  • テクニカルサポート
  • 税務調査立会

料金:10,000円(税込)

全ておまかせ

プロにまかせてラクに正確・節税も

368,000 円(税込)

お問い合わせ

すべて税理士にお任せ

シンプル相続 税理士

土地評価、相続税の計算、税務相談もすべて経験豊かな相続専門の税理士におまかせ。
「忙しい」「自分では不安」な方におすすめ。初回相談無料。

シンプル相続について詳しく

オプション

お客様の声

大満足73.7%、満足23.7%

ユーザー満足度 97.4%

Google口コミ4.9

富山県 70代 男性

評価
★★★★★

2025.5.1

相続手続きをどうしようかと考えていたところ、AI相続があることを知りHPを確認しました。
意外と平易な感じで試しにわかる範囲で入力してみたところ、個人でも申告が可能かもと考えました。
実際には不動産評価で考えるところがあり、オプションの税理士による評価サービスを利用して無事期間内に申告をすることができました。
メールでのサポートもあり、順調に入力していけば申告書が出来上がるという、自分でやってみようと人には素晴らしいサービスと思います。

静岡県 60代 男性

評価
★★★★★

2025.4.24

父親の相続で利用させてもらいました。
当時銀行に勤めていたため、お客様の相続相談に何度か携わりある程度の知識はあり、ほとんどが自前で対応。
唯一わからなかったのが税金。
銀行員は税務アドバイスが禁止されていたため、このAI相続はデータを入力するだけで計算してくれ、かつ申告書も作成できるため大変助かりました。
ありがとうございます。

東京都 50代 女性

評価
★★★★★

2025.4.16

親が亡くなり相続税申告!
さあどうしようから申告の仕方などの書籍を購入したものの難しくて困っていました。
ネットで検索してみましたが有料のものが多くて、出来れば無料で簡単にと思っていたらAI相続さんを見つけました。
今回は不動産など無くて預金や保険のみでしたが項目ごとに入力するだけであっと言う間に申告書ができたのには感動してしまいました。
あれを手書きするのは私には無理だったと思います。
相続登記なども定額でやって頂けるようなので必要な場合にはお願いしたいと思いました。

お客様の声をもっと見る

AI相続のことをもっと知りたい方へ

よくあるご質問

知識や経験がなくても、相続税申告はできますか?
形状が複雑な土地の評価などがなければ、相続税申告は自分でも作成できます。
「AI相続」なら、難しい計算もおまかせ。国税庁のホームページに掲載されている60種を超える帳票から、必要なものを探す手間も省けます。
「AI相続」で自動作成した相続申告書を税務署へ提出できますか?
はい、提出できます。
出力した相続申告書を印刷して、マイナンバーおよび提出先税務署、提出日を手書きの上、必要な帳票を添えて税務署に提出してください。
本当に無料?
はい。完全無料で、相続税申告書を作成・保存・出力することが可能です。
別途、費用を請求をされたり、しつこい営業がかかってきたりしませんか?
いいえ。「無料プラン」を使って、ご自身で相続税申告書を作成される場合は、完全に無料です。
また、しつこい営業をすることもございません。ご安心ください。
なぜ「AI相続」を無料で提供しているの?
みなと相続コンシェルは、家族に必要なものだけを正確・低価格に提供することをコンセプトに、相続と家族とに真摯に向き合ってきました。
自分で相続税申告ができれば、家族の財産を少しでも多く残すことができますし、相続発生後はもちろんのこと、元気なうちから自分たちの相続税申告に取り組もうとすること自体が、家族の不和をなくすと思っています。
直接的な仕事にならないとしても、「AI相続」の利用を通して、相続にきちんと寄り添う会社がある、と当社の名前だけでも覚えていただければ十分です。
税理士さんに依頼した方が税務調査も入りにくいと聞いたのですが…
そのような事実はありません。
税務調査は、あくまで申告内容に誤りなどが見込まれる場合に実施されるものであり、正しく申告をすれば、税務調査を避けることができます。
逆に、税理士に依頼したとしても、その税理士が相続税に詳しいとは限らず、間違えた内容で申告をすれば税務調査は実施されます。
したがって、まずは相続人自身が相続税について理解することが大切です。
当社の「AI相続」を無料でご利用いただくと、相続税がどのように計算されるのかイメージをつかみながら、相続税申告書を計算することができます。
そのうえで、さらに税理士のサポートを必要とされるのであれば、難しい部分だけを税理士に頼むことはもちろん、一律料金の「シンプル相続」プランを使って全てを税理士に任せることも可能です。
低価格・高品質でサポートいたします。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
「AI相続」非対応のケースはありますか。
以下のケースに該当する場合、「AI相談」では対応ができません。
税理士による無駄を省いた「シンプル相続」をご検討ください。
・相続人が7人以上いる場合
・法定相続人がひとりもいない場合
・相続放棄した人がいる場合
・相続人の中に半血または二重相続資格者がいる場合
・相続税計算上の養子の制限人数を超えており、かつ未分割で申告で行う場合
・相続人でない方が特定遺贈によって遺産を受贈し、葬儀費用や債務を負担する場合
・過去の相続で未成年者控除を適用したことがあり、今回の相続でも引き続き未成年である相続人がいる場合
・過去の相続で障害者控除を適用したことがあり、その時に控除しきれなかった残額を今回適用する相続人がいる場合
・二次相続で相続財産に配偶者居住権の所有権、配偶者居住権が設定された建物の敷地所有権のみがある場合
・被相続人が日本非居住者であり相続開始前10年以内に日本国内に住所を有していない日本国籍の未成年者が相続人にいる場合
・相続時精算課税の特例により財産の贈与を受けたがその後養子縁組を解消した人がいる場合 
・2つ以上の建物に配偶者居住権を設定したい場合
・国税庁の定める一般的な相続税の申告書等の様式以外のもの(特例農地等の明細書など)
「AI相続」は、どう使うの?動作環境は?
AI相続はインターネットに接続された環境で正しく動作します。
入力データは1-2分毎またはログアウト時に保存されます。
以下のブラウザの最新バージョンでご利用ください。
Google Chrome
Microsoft Edge
Mozilla Firefox
Safari
Opera

サポート・お問い合わせ

03-6824-7371 【受付時間】平日9:00〜17:00

お問い合わせフォーム