※土地評価、専門家への質問や相続税申告を税理士に一任する等、各種オプション(有料)もご用意しておりますが、AI相続の利用にオプション契約の必要は一切ございません。
土地の評価を正しく行うことで、相続税を抑えることが可能です。
通常66,000円(税込)の税理士による「土地評価」サービスが0円になるお得なキャンペーンを実施中。
不動産の相続のある方はこの機会をお見逃しなく!
作成・保存・印刷が完全無料でできる!
新法令、新帳簿にもすぐに対応してアップデートされるAI相続だから、作成した申告書はそのまま税務署に提出可能です。
難しい計算はAI相続におまかせ!
画面に従って入力するだけでOK。計算などの難しい作業はAI相続が行います。
Windows、Mac、各種機器対応。
相続の各種専門家がサポート!
土地の形状が複雑な場合の土地評価や、万が一の税務署対応は専門家にお任せください。
(ご希望の方のみの有料オプション)
AI相続を利用すれば、難しい計算も自動で、しかも無料で行ってくれるので、安心です。
サービスの中身を切り分けて、料金の内訳をユーザーに明らかにしているのは素晴らしいと思います。
AI相続ユーザーの個人情報は弊社プライバシーポリシーに基づき厳格に管理されており、広告等の目的で第三者に開示されることはありません。また、個人情報は暗号化して管理されており、オンライン・オフラインの両方において保護されます。
自力で最後まで済ませたい方に
0 円
節税・非常時対策をお手頃価格で
9,800 円(税込)
いざというとき安心の特別オプションを付加することができます。
料金:10,000円(税込)
プロにまかせてラクに正確・節税も
368,000 円(税込)
※AI相続利用者向けアンケートより
東京都 50代 女性
2025.4.16
親が亡くなり相続税申告!
さあどうしようから申告の仕方などの書籍を購入したものの難しくて困っていました。
ネットで検索してみましたが有料のものが多くて、出来れば無料で簡単にと思っていたらAI相続さんを見つけました。
今回は不動産など無くて預金や保険のみでしたが項目ごとに入力するだけであっと言う間に申告書ができたのには感動してしまいました。
あれを手書きするのは私には無理だったと思います。
相続登記なども定額でやって頂けるようなので必要な場合にはお願いしたいと思いました。
静岡県 60代 男性
2025.4.10
父親が無くなり初めての相続手続き。
銀行員でありある程度の知識はあったが、申告に関する税金等についてはわからない。
知り合いの司法書士に聞いたり、税務署に聞いたり、またネットで検索しているうちにAI相続にたどりついた。
故人の情報を入力するだけであとはAIが申告書を作成してくれる。
とても便利で簡単な手続きであった。
何年か先に母親も来ると思う。その時には再度お世話になります。
福岡県 60代 男性
2025.4.2
父が亡くなったときは税理士に任せたが、母に相続したため、相続税はかからなかった。
税理士への支払いは20数万円だった。
母が亡くなったため調べたところ、税理士の費用がかなり上がっており、自力でe-Tax申告することにした。
しかし、どうしてもオンライン送信ができず、こちらのAI相続に入力して、印刷して提出した。
結果として、必要最低限の費用だけで済み、相続税もAI相続で算出した通りでOKだった。
相続は生涯に何度もあることではないため、税理士に頼りがちだが、相続税よりも依頼費用の方が高くなるケースが少なくないと思われる。
複雑な相続でない限り、AI相続を活用すれば驚くほど低コストで手続きを完了させられた。感謝。