相続税申告ガイド

土地の相続税評価額が下がる!奥行長大補正率とは

この記事をシェア

相続で引き継いだ土地の中できれいな正方形や長方形をしていない土地は使い勝手が悪く、利用価値が低いとみなされ、補正を行い相続税の評価額を下げることができます。
路線価で評価する土地で間口に対して奥行きが長い場合もこのケースにあてはまります。今回は奥行長大補正率を使った評価減の計算方法について解説します。

奥行長大補正率とは?

路線価で評価する土地で、間口に対して奥行きが長い土地は整形地と比較すると利用価値が低いとみなされ、奥行長大補正率を路線価額に掛けることで評価額を下げることができます。似たような名称の土地の価格補正で「奥行価格補正」があります。評価計算の際は、まず奥行価格補正率を乗じて求めた評価額に奥行長大補正率を更に乗じて算出をします。

奥行価格補正に関してはこちらをご確認ください。
土地の評価額が下がる!奥行価格補正率とは

【適用できる土地の例】

奥行長大補正が適用できる土地例

奥行長大補正率の計算方法

奥行長大補正の土地の評価方法は次の手順で進めていきます。
————————————————————
ステップ1:地区区分の確認
ステップ2:間口距離に対する奥行距離を計算する
ステップ3:奥行長大補正率を確認
ステップ4:評価額を計算する
————————————————————

ステップ1:地区区分の確認

奥行長大補正率は地区区分によって異なります。はじめに、路線価図で地区区分を確認します。

※路線価図の地区区分の表記場所
赤枠に記載されています。対象となる土地に面した道路のマークと照らし合わせてご確認ください。
路線価図はこちら

ステップ2:間口距離に対する奥行距離割合を算出する

間口距離に対して奥行距離の割合が2以上の場合に奥行長大補正率を使うことができます。次の計算式で求めることができます。

奥行距離 / 間口距離 = 間口距離に対する奥行距離の割合

ステップ3:奥行長大補正率を確認する

ステップ1で確認した地区区分、ステップ2で算出した割合をもとに、奥行長大補正率表に当てはめて奥行長大補正率を確認します。

【奥行長大補正率表】

奥行長大補正率表

ステップ4:評価額を計算する

路線価にステップ3で確認した奥行長大補正率を乗じて評価額を計算します。

【計算式】
(路線価額×奥行長大補正率)×地積=対象地の相続税評価額

例をもとに実際に計算してみましょう

次の土地の評価額を計算してみましょう。

参考例

ステップ1:地区区分の確認

地区区分は無印ですので、「普通住宅地区」となります。

ステップ2:間口距離に対する奥行距離を計算する

間口距離が5メートル、奥行距離が25メートルですから、先程の計算式に当てはめます。

25(奥行距離) / 5(間口距離) =5.0(割合)

ステップ3:奥行長大補正率を確認

「割合5.0」と「普通住宅地区」をもとに奥行長大補正率表を確認をすると、今回の補正率は5以上6未満の「0.92」となります。

奥行長大補正率表

ステップ4:評価額を計算する

土地の評価額を計算します。
例題の土地ですと、奥行長大補正を適用後の評価額は「19,550,000円」となります。

170,000円(路線価)×0.92(奥行長大補正率)×125㎡(地積)=19,550,000円

まとめ

今回は土地の評価額が下がる「奥行長大補正」について解説をしました。土地は評価を下げられるポイントがいくつかあります。ご自身が相続された土地の評価方法がわからない場合や、評価減について詳しく知りたい方は税理士に相談することをおすすめします。

みなと相続コンシェル編集部

相続財産の評価方法はもちろん、これまでの専門家とは違った考え方で相続に関する情報を誠実かつ、わかりやすく発信していきます。 自分で相続税申告書ができる「AI相続」を開発・運営しています。

無料で使える相続税申告書ソフト『AI相続』

AI相続について詳しく

当社のサービスを利用して
相続税申告にかかる費用を抑えることができます。

サポート・お問い合わせ

03-6824-7371 【受付時間】平日9:00〜17:00

お問い合わせフォーム