相続税申告ガイド

自分で相続税申告「AI相続を使ったら1日で申告書が作成できた」リアルな体験談を紹介

この記事をシェア

AI相続を活用し、相続税申告を自力でやってみた人の体験談を紹介するシリーズ。

今回は、小規模宅地等の特例を使うためにAI相続を利用し「わずか1日で相続税の申告書が作成できた」と話すBさん夫婦の体験談です。確定申告の経験もなかった60代のご夫婦は、どうやってセルフ申告を成功させたのでしょうか。

「相続税額はゼロなのに税理士報酬を払うのはちょっと……」自分で相続税申告しようと思った経緯

疑問を持つ女性
「小規模宅地等の特例を使えば相続税額はゼロになります。だから、相続税の手続き自体必要ないと思っていました」

そう話すのは60代女性Bさん。Bさんは4年前に実親の相続を経験していたものの、亡くなる前に不動産を処分していたため、複雑な手続きは不要でした。

そのため、今回夫が義実家から土地を相続した際も「土地だけだし、小規模宅地等の特例で相続税はかからないから大丈夫だろう」と思っていたそうです。

小規模宅地等の特例を使うには相続税申告が必要と知る

Bさん「以前参加した相続セミナーで、“親と同居している人は小規模宅地等の特例を使えるから、ほとんどの人は相続税がかからない”と聞いていました。だから夫が土地を相続したときも、手続きは名義変更だけでいいと思っていて。ところが名義変更の際、司法書士さんに小規模宅地等の特例を使うには相続税申告が必要になると言われて……夫婦で焦りました」

小規模宅地等の特例は、土地の相続税評価額を最大80%減額できる節税制度です。ただし、この特例を使うには相続税申告をしなければなりません。Bさん夫婦のように、特例を使えば相続税がかからないケースでも申告は必要です。

関連記事「最大80%減額!小規模宅地等の特例の適用条件と計算方法・申告方法を解説」

Bさん「夫が相続したのは、評価額5,500万円の土地と100万円程度の預貯金です。財産の大半が土地で、相続税の基礎控除内にギリギリおさまらない範囲で。相続税負担を避けるためには、小規模宅地等の特例を使うしかない状況でした。もう税理士さんに依頼しようかと思ったのですが、最低でも30万円はかかると言われて……。相続税はかからない(はず)なのに、なんで税理士報酬にお金をかけなきゃいけないのかなと。それで、自分たちで申告してみようと思ったんです」

【実録】AI相続を活用して自分で相続税申告をやってみた流れ

ひらめく女性

ここからは、Bさん夫婦がAI相続を使い、初めて相続税申告をしたときの流れを紹介していきます。

1.自分で相続税申告書を作成する方法を調べてAI相続を知る

Bさん「自分たちで相続税申告しようと思ったものの、周りに聞いてもほとんどの人が税理士任せにしていました。自分で申告したと人が周囲にいなくて不安に思っていた中、ネットでAI相続の存在を知ったんです。無料だし、インストール不要で使いやすそう。口コミも良い。ここだ!と思い、利用を決めました」

2.AI相続に登録。名義変更の際に集めていた書類をAI相続に入力していく

Bさん「AI相続の利用はとても簡単。パソコンで名前と電話番号、メールアドレスと任意のパスワードを入力したら、メールで認証コードが届きます。待機画面にその認証コードを入力したら、もう利用できるようになります。

申告に必要な書類は、国税庁電話相談センターに問い合わせて確認しました。我が家の場合、申告に必要な書類は名義変更(相続登記)の際に集めていたこともあり、すぐに入力を始められました」

3.入力はわずか30分で完了!コンビニで印刷をして税務署に提出

Bさん「AI相続は、被相続人や相続人などの基礎情報→財産→贈与・各種控除という順で入力します。我が家は土地とわずかな預貯金しかなかったため、わずか30分で入力が終わりました。チャチャっと入力したら計算がズラッと出てきて、PDFが8枚くらい表示されたときは感動しましたね。こんな簡単に作れるんだと」

実際に、AI相続利用者のうち2割は数時間で申告書を作成されています。Bさん夫婦のように相続財産がシンプルだと、30分程度の入力も可能です。

関連記事「【AI相続】ユーザー大調査!!「本当に申告書できましたか?」」

半数以上が1か月以内で確実に完成!うち2割の方はたった数時間で完成!!

Bさん「ただ、PDFを表示した後で我が家のプリンターが壊れていることを思い出して(笑)。印刷はどうしようとみなと相続コンシェルさんに相談し、コンビニでネットプリントをすることに。その後、コンビニで印刷した申告書を持って税務署に提出し、無事に申告を終えました

【実際に自分でやってみた感想】シンプルな相続ならAI相続で十分

喜ぶ女性
Bさん「我が家のように、土地メインの相続で小規模宅地等の特例を使うための申告なら、AI相続で十分だと思います。
入力はわかりやすいし、わからないことがあってもみなと相続コンシェルに聞けば丁寧に教えてもらえます」

セルフ申告の際、不安はなかったかも伺いました。

Bさん「うちは、申告さえすれば相続税はかからないケース。納税額が高額な人とは違い、多少間違えてもリスクは限定的ですよね。だから、自分で申告することに不安は感じてなかったです。まあ、そこまで深く考えていなかったのもありますが(笑)

ただ、もっと早く相談すればよかったという後悔はあります。相談した際にみなと相続コンシェルさんの事業内容を聞いたら、不動産の代理売却土地評価土地の名義変更(相続登記)サービスも安価でしていると知りました。

私は実親が亡くなる前に不動産を売却していたのですが、みなとさんに早く頼んでおけば、実家の不動産をもっと高値で売却できたのかもと思いました」

売主は無料で利用できる!みなとの「代理人売却」サービス

みなと相続コンシェルの「代理人売却」とは、みなとがあなたの代理人となり、不動産を高く・早く売るために複数の不動産会社に働きかけるサービスです。

不動産を適正価格で売るためには、複数の不動産会社に売却活動を依頼し、競争原理を働かせる方法が確実です。そこで不動産売却では、不動産知識のあるみなとのスタッフが売主の代理人となり、複数社と物件売却の交渉を行います。サービスを利用する売主にかかるコストは一切なく、やり取りの手間も発生しません。

「不動産会社にぼったくられたくない!」という人はお任せください。

おすすめ記事
【AI相続】登録から申告書完成までの使い方ガイド
元国税専門官よりAI相続へのメッセージ
マンガでわかるAI相続をみなと相続が運営する理由

【13,000人突破】相続税申告書が無料で作成できるソフト「AI相続」

AI相続ロゴ

税理士なし、予備知識なしでも、相続税申告は可能です。

相続専門の弊社が開発したソフト「AI相続」なら、簡単なフォームに沿って入力するだけで相続税申告書を作成できます。しかも本当に、無料で申告書の出力までできるんです。

まずは一度お試しください。
カンタン操作でラクに申告書作成ができる!完全無料「AI相続」

気になることがあれば「みなと」に聞いて下さい

困った人が立ち寄れる「みなと」でありたい。
そんな想いを胸に、私たちは仕事をしています。

相続税の分からないこと、相続した不動産や宝飾品についての悩みや、気になること。どうぞお気軽にご相談ください。
どのような解決方法があるか、最適なものはなにか、お客様のご要望に合わせてご提案します。

相続税申告を任せてしまいたい、という方には「シンプル相続」プランもご用意。
相続財産額に比例して価格が高くなるのが一般的ですが、弊社は比例しない一律料金348,000円(税込)
満足いただけるサービスを、納得プライスでご提供いたします。

みなと相続コンシェルへのお問い合わせはこちらです。

執筆者

服部ゆい
京都市在住。金融代理店にて10年勤務したのち、2018年よりフリーライターとして独立。
金融・不動産・ビジネス領域の取材・執筆を中心に活動中。

みなと相続コンシェル編集部

相続財産の評価方法はもちろん、これまでの専門家とは違った考え方で相続に関する情報を誠実かつ、わかりやすく発信していきます。 自分で相続税申告書ができる「AI相続」を開発・運営しています。

無料で使える相続税申告書ソフト『AI相続』

AI相続について詳しく

当社のサービスを利用して
相続税申告にかかる費用を抑えることができます。

サポート・お問い合わせ

03-6824-7371 【受付時間】平日9:00〜17:00

お問い合わせフォーム