相続税申告ガイド
相続税申告書は難しい財産をお持ちでなければ自分でも作成ができます。自分で作成できれば税理士に依頼する分のコストも下げられますし、相続について家族でちゃんと向き合うきかっけとなり、結果として家族の不和もなくなると私たちは考えています。
今回は自分で相続税申告に挑戦したいという方に向けて国税庁が公開している最新版(令和元年分用)相続税申告書、一般の場合の記載方法を解説していきます。
相続税申告書は第1表から第15表までありますが、すべてを順番に記載していくのではなく必要な帳表を上図の順で作成をします。
今回は第5表:配偶者控除の帳表の記載方法を解説します。
この帳票は配偶者の税額控除を受ける場合に記載をします。
配偶者控除とは、配偶者の税額が1億6,000万円もしくは配偶者の法定相続分まで控除が受けられる制度です。
▼参考
国税庁|配偶者の税額の軽減
第1表のAの金額、配偶者の法定相続分、その計算結果をそれぞれ記載します
上記の計算結果が1億6千万円に満たない場合は「1億6千万円」、それ以上の場合は計算結果の金額を記載します
第11表の配偶者の①の金額を転記します
第1表の配偶者の③の金額を転記します
第11表の配偶者の②の金額を転記します
②−③の計算結果を記載します。マイナスとなる場合は0となります
第1表の配偶者の⑤の金額を転記します
①−④+⑤の計算結果を記載します。⑤の金額より小さくなる場合は⑤の金額を記載します。1,000円未満は切捨ててください
第1表の⑦の金額を転記します
イの金額と⑥の金額のうち少ない方を記載します
第1表のAの金額を転記します
⑦×⑧÷⑨の計算結果を記載します
第1表の配偶者の⑨又は⑩の金額、第1表の配偶者の⑫の金額を記載します
上記の計算結果を記載します
⑩の金額とロの金額のうちいずれか少ない方を転記します
ここの金額を「第1表の配偶者の⑬」欄に転記します
当社が開発・運営している「AI相続」を使えば相続税申告に関する知識がなくとも、必要な情報(被相続人・相続人情報、相続財産等)をフォームに沿って入力するだけで、相続税申告書を誰でも簡単に作成できるクラウドシステムです。作成された申告書は印刷でき、捺印後そのまま税務署へ提出することが可能です。
相続に関する知識のない方でも完遂できるよう簡易な入力フォーム、入力項目の解説機能を搭載しています。
現在、完全無料で、最新版の令和元年分用フォームでの相続申告書を作成できる、日本で唯一のシステムです。
チュートリアル版(インスタント版)では、税理士に依頼した場合の報酬額を把握することも可能です。
AI(人工知能)を搭載しており、申告書作成時に躓きやすいポイントを事前予測し解決策を提案します。申告書を入手、手書きする必要はありません。
→完全無料!AIによるサポートで申告書が作成できる「AI相続」
相続財産の評価方法はもちろん、これまでの専門家とは違った考え方で相続に関する情報を誠実かつ、わかりやすく発信していきます。 自分で相続税申告書ができる「AI相続」を開発・運営しています。