相続税申告ガイド
相続税申告書は相続税評価の難しい財産がなければご自身でも作成ができます。自分で済ますことができれば税理士へ依頼するコストを下げられ、多くの財産を残すことができます。また、相続について家族と向き合うきっかけにもなります。
ここでは相続税申告書の第1表-相続税の申告書の記載方法(国税庁が定める一般の場合)を解説します。
目次
ここには今回の相続における相続税に課税される財産、各相続人の税額、税額控除の一覧を記載します。
これまで計算してきたものを集約する表になります。相続人が3人以上の場合は、相続税申告書(続)を使用します。
相続税申告書はお近くの税務署もしくは国税庁のHPより入手することができます。
申告書は毎年7月に最新版に更新されますから、相続発生日に応じてご利用下さい。
古い申告書でも税務署は受け取ってくれますが、正しい納税のためにも最新版の申告書を利用するようにしましょう。
国税庁|相続税の申告書等の様式一覧(令和5年分用)
国税庁|税務署の所在地などを知りたい方
被相続人が亡くなったときの住所地を所轄する税務署名、提出日を記載します。
税務署一覧はこちら
国税庁|税務署の所在地などを知りたい方
相続が発生した日を記入してください。
被相続人の氏名、生年月日、職業を記載します。
今回相続を受ける人の氏名、マイナンバー(個人番号)、生年月日、住所、電話番号、被相続人との続柄、職業、取得原因(相続財産の受け取り方)を記載します。
※AI相続ではプライバシーの関係上、マイナンバーは自筆での記載をお願いしております。
「第11表③欄」の各相続人の金額を転記し、合計額を被相続人欄(各人の合計)に記載します。
相続時精算課税制度を利用して財産を受け取った方がいる場合は「第11の2表1⑦欄」の金額を転記し、合計額を被相続人欄(各人の合計)に記載します。
「第13表3⑦欄」の金額を転記し、合計額を被相続人欄(各人の合計)に記載します。
プラスの相続財産から債務、葬式費用を差し引いた金額、その合計額を記載します。
赤字の場合は「0」と記載します。
計算式
「①取得財産の価額」+「②相続時精算課税適用財産の価額」−「③債務及び葬式費用の金額」
相続発生日から3年以内に受け取った贈与財産がある場合は「第14表1④欄」の各相続人の金額を転記し、合計額を被相続人欄(各人の合計)に記載します。
相続税の課税対象となる金額を計算します。
1,000円未満は切捨てしてください。
計算式
「④純資産価額」+「⑤純資産価額に加算される暦年課税分の贈与財産価額」
法定相続人数と基礎控除額を記載します。
基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人数」で計算をします。
今回の相続で支払うべき税額を記載します。
「第2表⑧欄」の金額を転記します。
課税対象財産全体から各相続人が取得する財産の割合を記載します。
あん分割合に小数点以下2位未満の端数があるときは、 全員の割合の合計が1.00になるように小数点以下2位 未満の端数を調整して記入しても差し支えありません。
計算式
「⑥相続人ごとの課税価額」/⑥課税価額の合計」
相続税の総額からあん分割合に応じて各相続人の相続税額を計算します。
計算式
「⑦相続税の総額」×「⑧各相続人のあん分割合」
相続人の中に2割加算の対象者がいる場合は「第4表⑦欄」の金額を転記をします。
相続発生日より3年以内の贈与において贈与税を支払っている場合は「第4表の2㉕欄」の金額を転記します。
被相続人の配偶者は一定額税額の減額できます。
「第5表ハ又はヘ欄」の転記を記載します。
相続人に未成年者がいる場合は「第6表2②、③又は⑥欄」の金額を転記します。
相続人に一般障害者、特別障害者がいる場合は「第6表2②、③又は⑥欄」の金額を転記します。
今回の相続発生前10年以内に、被相続人が相続税を納付した相続がある場合は控除が受けられます。
第7表で金額を計算し「第7表⑬又は⑱欄」の金額を転記します。
今回の相続財産のうち、外国で相続税に相応する税金を支払っている場合は一定額税額控除を受けられます。
第8表で金額を計算し「第8表1⑧欄」の金額を転記します。
相続税額から控除を受ける第1表⑫〜⑰欄の金額を合計し記載します。
算出された相続税額から税額控除額を差引き、納付すべき税額を計算します。
赤字の場合は「0」と記載します。
計算式
「⑨算出税額」+「⑪相続税額の2割加算が行われる場合の加算金額」−「⑱税額控除合計額」
相続時精算課税の利用分で贈与税を支払っている場合は「第11の2表1⑧欄」の金額を転記します。
差引税額から相続時精算課税分の贈与税額控除額と医療法人持分税額控除の合計額を差し引いた金額を記載します。
黒字の場合は100円未満を切捨てます。赤字の場合は左端に「△」を記載してください。
今回は㉒小計の金額から納税猶予税額を差し引いた金額を記載します。
ここに記載した金額を納税します。
AI相続は完全無料で自分で相続税申告書の作成ができるオンラインソフトです。相続税に関する知識がなくとも、フォームに沿って必要な情報を入力するだけで、税務署へ提出可能な申告書が作成できます。無料ソフトでは唯一、最新版の令和元年分用フォームに対応しております。
AI相続を使ってみたい方は、【完全無料】AI相続ー自分でできる相続税申告書作成ソフトからお試しください。
相続税申告についてわからないことがあれば税理士もしくは税務署へ相談をしましょう。基本的なことであれば税務署は無料で相談に応じてくれます。
相続で不安な部分がある、二次相続対策をしたいなど、専門家の助けが必要な方は当社、みなと相続コンシェルへご相談ください。みなと相続コンシェルでは相続経験豊富な税理士による相続税申告を298,000円から承っております。
必要に応じて税理士、弁護士、ファイナンシャルプランナー、宝飾鑑定士が社内で協議し、お客様家族へベストなご提案をさせていただきます。
みなと相続コンシェルのサービスはこちら
相続財産の評価方法はもちろん、これまでの専門家とは違った考え方で相続に関する情報を誠実かつ、わかりやすく発信していきます。 自分で相続税申告書ができる「AI相続」を開発・運営しています。